![]() |
野本釣り教室 You Tube(動画サイト)で野本昌明の釣り教室を アップロードしました。 第一回目は タナ取りからスタートします。 初回は 6話までUPします。 今後も 随時ロケを行い アップロードしていきます。 御期待下さい。 尚 検索は (野本釣り教室)で出来ます |
You Tubeの動画で 野本昌明が皆様の疑問にお答えいたします。
インデックス
初回の改訂版を追加しました | タナ取り改訂版 | 見やすいほうで見てください |
野本釣り教室1話 | タナ取り | 野本昌明が うどんの底釣りの正確かつ早いタナ取りを解説いたします。 |
2話 | タナ設定 | なぜ上バリトントン(上バリが底すれすれのタナ)が理想の底釣りなのか |
3話 | まぶし粉の使いかた | まぶし粉のまぶし方によりまったく釣りが変わってくることを解説 重要事項 |
4話 | まぶし粉の使い分け | どんなまぶし粉を どんな季節に どんな状況で使うのが理想化を解説します |
5話 | 実際に釣るには | 実際にエサを打ち 理想のアタリで釣りをするための タナの補正について |
6話 | 浮子の選び方 | 浮子で全てを釣り人は判断して楽しみます では理想の浮子とは 釣れる浮子とは |
7話 | うどんの作り方 |
野本昌明が わらびウドンの作り方を実演しています。画像の長さを調整するので カットした場面も有りますが、うどんは 固まってから2分練り込みます。 また 安定液には 2分と間違えましたが 20分漬けてうどんの水分と安定液を入れ替えます。残った 液は薄まってしまうので使えません。 |
8話 | わらび粉の選び方 | 季節や釣り方によりわらび粉が変わります これを誤るとまったく釣れないことになります 基本中の基本です |
9話 | ドロ・のりの使いかた | 水温が上がれば ドロを 深池にはノリを |
10話 | 最強のハリ結び | フィンガーノットで100%の強度を出す |
11話 | 野本目線でハリ結び | 今度は 裏側からフィンガーノットを解説 |
12話 | 道糸で釣果が変わる | 道糸選びを間違えると 地獄モードに陥る!! |
13話 | セットバラケの使い方 |
セット釣り用のバラケエサニついて 説明しています。硬さにより タナや釣り方を変えることが出来ます。間違えばまったく釣れない理由もこれでわかります。 |
14話 | 食わせエサの理想 |
野本昌明が 季節による食わせエサの秘密にせまり 理想の食わせエサを 解説しています。 |
15話 | 段差の底釣り |
野本昌明が 段差の底釣りの基本を解説します。うわずらせれば 浮子は動くが釣れてこない これこそが うわずりであり これを防ぐ手立てとは!! じっくり考えてください。 |
16話 | セット釣りのハリスの長さ |
野本昌明が セット釣りの適性なハリスの長さを解説します。季節・水温・魚の活性により違ってきます。真冬は、下から魚を上げるので 長く 夏場は 極端に短く バラケのそばでないと食いアタリが出ません。 |
17話 | 実践チョウチンセット釣 | 短竿のチョウチンセット釣りを 解説いたします |
18話 | 両うどんの底釣り実釣 | 斉藤明氏の両うどんの底釣りの浮子の動きを解説します |
19話 | 両うどんの底釣り Ⅱ | 上記の続編第二投目 |
20話 | 糸の結節強度 | 絶対に知っておきたい 糸の悪夢 |
21話 | ひび口の縛り方 | 穂先に見糸をかんたん安全に結ぶには |
22話 | サルカンと道糸の結節 | サルカンに道糸を完璧に接続します |
23話 | サルカンとハリス | サルカンとハリスの かんたん安全接続 |
24話 | 最強のちち輪作り | 最強のちち輪 24字結び |
25話 | 底釣りカラツン地獄1 | AD佐藤さんのウドの底釣りカラツン地獄を解説 |
26話 | カラツン地獄2 | 同 2投目 |
27話 | カラツン地獄3 | 同 3投目 |
28話 | カラツン地獄4 | 同 4投目 |
29話 | カラツン地獄5 | 同 5投目 |
30話 | わらび玉の作り方 | 新製品のわらび玉の作り方を解説しています。 |
32話 | AD佐藤さんのリベン | 前回のカラツン地獄より リベンジ |
33話 | 一瞬で糸吹けを取る | いよいよ夏の釣りバージョンスタート 糸ふけの取り方から |
34話 | ダンゴエサの手直し方 | エサの手直しの基本を解説しています |
35話 | 竿の合わせ方 | トラブルなしハリス切れなしの 竿の合わせ方を解説 |
36話 | 浮子選びで釣果の差 | 浮子で大幅に釣果が変わるので重要な解説ですよ |
37話 | ツンアタリ以外の動き | 1mタナでは釣ない ツンアタリガ以外の浮子の動きを解説 |
38話 | 音で魚が寄る? | 野本流 音の理論 音で魚は夜のです 実験編 |
39話 | オモリの巻き方 | 浅ダナはオモリの巻き方で 浮子のなじみが違う |
40話 | ダンゴエサの作り方 | 浅ダナようのダンゴエサの 作り方 BESTえさの紹介 |
41話 | エサの一工夫 | 使っているエサの 小さな手直しで釣果UP |
42話 | スレの原因 | スレは なぜ起こるのか 原因追求します |
43話 | 極悪人の使い方 | 新食わせエサ の使い方を説明いたします。 |
44話 | 両ダンゴエサの効力 | 両ダンゴエサの効力UPさせる方法を伝授しています |
45話 | タナによるエサ選び | 釣るタナにより エサの質が違います 秘伝公開 |
46話 | 真夏のチョウチンセット |
夏の宙釣り チョウチンセットを開設します。 どうしたら活性を出せるか 両ダンゴでは不可能な エサ使いに注目 |
47話 | 両うどんのカッツケ |
両うどんをの宙釣り・カッツケ釣りを解説します。ハリスの長さや まぶし粉の付け方を徳に注視してください。 |
48話 | 両うどんの釣り Ⅱ |
両うどんの釣りを より深く解説していきます |
49話 | わらび玉でうどんの宙 |
わらび玉で 挑戦します 夏は意外と 暑さに強いわらびだまは 効力を発揮します。 |
50話 | 底釣りダンゴの作り方 | 魚粉と市販の麩エサで 理想の底釣りダンゴを作る |
51話 | 日本中どこでも使えるそこ釣りダンゴ | 誰でも簡単にできる 底釣りスーパーブレンドダンゴの紹介です |
52話 | 天使のくわせの正体 | 常に進化する釣りエサ 今回は 天使のくわせ その正体 |
53話 | わらび玉の作り方 Ⅱ | わらび玉の作り方の改訂版です さらに制度を高める |
54話 | 鮎川湖でわらび玉釣法 | 鮎川湖でわらび玉を使った ヘラ釣りを実践して見せます |
55話 | 鮎川湖で両うどん釣法 | 鮎川湖で両うどんの釣りを実践して見せます |
56話 | 鮎川湖の紹介 | 鮎川湖てどんな所?そんな質問に答えて いい池ですよ |
57話 | 季節による浮子の使い分け | 底釣りの浮子の使い方 深さ 水温 風の日等に対応 |
58話 | 底釣りのからツンの原因 | カラツンの原因を解説します。 |
59話 | ハリの大きさで釣りは変わる | ハリの大きさで エサ落ちメモリが変わる タナも変わる? |
60話 | 新年のご挨拶 | あけましておめでとう御座います!! |
61話 | 底釣りの新釣法 | 底釣りの新しい釣り方を説明しています 極悪人釣法 |
62話 | 底釣りの寄せ方 | 両食わせのエサでも 魚を合理的に寄せる方法 |
63話 | 超必見 実釣底釣り 1 | 説明だけでなく 釣る所が見たいというご意見に答えて |
64話 | 超必見底釣りの落ち込 | 同 落ち込みのアタリでの釣り方 |
65話 | 必見 実釣 底釣り | 同 底釣りの 待ち釣り |
66話 | 必見 実釣 宙釣り 1 | 仕掛けはそのままで 50cmタナを切り 宙釣りで |
67話 | 必見 実釣 宙釣り2 | 同 2投目 |
68話 | 必見 浅ダナ釣り1 | 同 浅ダナ釣り |
69話 | 今回の仕掛けとエサ | 今回使用した タックルの説明をします |
70話 | 実釣 池原親子を解説 | マサトシ君の釣り方を解説します |
71話 | 実釣 7尺の底釣り | 掛け上がりの底釣り |
72話 | 連ちゃんストップ | カラツンで 連ちゃんストップ?? (・・? |
73話 | 7尺の底釣り | 掛けがりの底釣りで あえて落ち込み釣りに挑戦 |
74話 | 竿選びと使い分け | 釣り竿の選び方と 使い分け ハリスの切れない竿とは! |
75話 | トンボの作り方 | 底釣りのタナ取りで 絶対必要な 目印(トンボ)の製法 |
76話 | スーパーカッツケ釣り | G難度のスーパーセットカッツケ釣り紹介 |
77話 | スーパーカッツケ実釣 | 速攻のカッツケ釣りを やや抑えて説明しています |
78話 | ハイレベルな合わせ方 | 合わせ方で 釣果が伸びます 一瞬をとらえる |
79話 | 永井保名人の釣り 1 | 最近絶好調の永井さんの釣り方を紹介 |
80話 | 永井保名人の釣り 2 | エサつくりから 釣り方のタイミングまで公開 |
81話 | AD佐藤さんの宙釣り1 | ADの佐藤さんの 宙釣りを撮影たしました。 |
82話 | AD佐藤さんの宙釣り2 | 今度は 野本の竿とエサで挑戦 |
83話 | 実践 宙釣り | 秋の宙釣りを 実践でお見せします |
84話 | ナチュラルドリフトカッツケ | フラットにエサを落下させる 最強のカッツケ釣りです |
85話 | エサと浮子の関係 | エサの大きさや比重により 浮子を使い分ければ最高 |
86話 | 単なる つぶやき | 上尾園を見渡し つぶやいています!! |
87話 | 極悪人釣法 底釣り | 鮎川湖で極悪人釣法で 底釣りを解説します |
88話 | 極悪人釣法 宙釣り | 極悪人を使った宙釣りを解説しています |
89話 | 極悪人釣法 カッツケ | 極悪人を使った カッツケ釣りを解説 |
90話 | 極悪人釣法 ふかせ釣り | 極悪人を使った カッツケふかせ釣りを解説 |
91話 | 野本式 ハリケース | 問合せに答えて 制作しました |
92話 | 野本式 うどん箱 | 理想の うどん箱を制作しました |
93話 | 真夏のダンゴ・セットエサ | 両ダンゴのエサとセットバラケの 違いを詳しく |
94話 | 一本バリのセット釣り | ハリが一本で クワセエサとバラケを付けて釣ります |
95話 | 真夏の釣り 総括 | 93 94話 をホローして詳しく説明を入れてます |
96話 | 厳寒期の底釣り | 真冬の底釣りの」攻略法教えます |
97話 | 夏の宙釣り台湾の黄さん | 野本流の釣り方で 台湾の黄輝雄さんが挑戦!! |
98話 | 夏の宙釣り Ⅰ | 夏と言えばカッツケでも あえて宙釣りに挑戦します |
99話 | 夏の宙釣り Ⅱ | エサのタッチの違いで 止めや 上げツンガ出るのです |
100話 | AD佐藤さんの奇跡 | あのAD佐藤さんが10年に一度の2連ちゃん |
101話 | 高橋五郎名人のトロ掛け | 高橋名人のトロ掛け釣りをレポートします |
102話 | トロ掛け釣りの解説 | 高橋名人のなぜ釣れるのか解説いたします |
103話 | 次世代のうどん釣り | 鍋で煮るから ポットで作る 日持ちも良く 釣果も良し |
104話 | 次世代のうどん釣りⅡ | わらび玉の小粒が出来ました |
105話 | 次世代のうどん釣り Ⅲ | わらび玉を使った さなぎ漬 魚粉漬 |
106話 | くわせもの登場 | 新しい セット用食わせエサ 紹介 |
107話 | くわせもの釣法 | 桑名博さんがくわせもの釣法で見事優勝 |
108話 | くわせもの説明 | くわせものの使い方を説明します |
109話 | 両ダンゴの釣り | 両ダンゴの釣りの餌について説明します |